2019年10月16日バッグオーダー
何かに使えないかと取っておられた着物の残布でオーダーバッグのご依頼

こんにちは、こべべディレクターゆう子です。
反物からお着物の仕立てを
依頼された事がある方は
ご経験があると思いますが、
反物から着物をお仕立てする際、
必要な布の分量よりも
多めにつくられている反物は、
仕立て上がった後には大抵
残布(ざんぷ:余った布)が出てきます。
その残布、皆さんはどうされていますか?
依頼された事がある方は
ご経験があると思いますが、
反物から着物をお仕立てする際、
必要な布の分量よりも
多めにつくられている反物は、
仕立て上がった後には大抵
残布(ざんぷ:余った布)が出てきます。
その残布、皆さんはどうされていますか?
「捨てるにはもったいないので、とりあえず大事に残してある」
という方も多いのではないでしょうか。
実は、そんなあまり布を活用して
オーダーバッグも作れちゃうんです^^
今回こちらの上品な桜が描かれた布(70cm程の長さ)を
送ってくださったお客さまは、
その布への想いをこんな風にお話しくださいました。
その布への想いをこんな風にお話しくださいました。
– <お客さまの声> – – – – – – – – –
グレーの小紋柄の生地で数寄屋袋(※1)を仕立ていただきたいと思います。
この生地は初めて自分で選んで仕立てた着物の残布で、手持ちの着物の中で一番気に入っているものです。
長い間、何かに使えないかと思っていましたが、今回、絶好の機会と思い、お願いいたしました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
私(ゆう子)も着付けを習い始めた頃に
初めて自分で選んだ反物で、
亡くなった祖父が
着物を誂えてくれたのですが、
初めて自分で選んだ反物で、
亡くなった祖父が
着物を誂えてくれたのですが、
その着物はやっぱり特別な想いがあります。
小さな布だけど、
思い入れがあったり、
お気に入りで捨てられない布も
こうして新たなカタチへ変え、
身近に使える、
しかも
世界で一つだけのお品に
蘇らせることができます。
*
「この布でも何かつくれるのかな?」
という疑問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください^^
お気軽にお問い合わせください^^
写真のお客さまの布でお作りした
数寄屋袋セットはまた改めてご紹介しますね。

素敵なものが出来上がっています^^

素敵なものが出来上がっています^^