
形見のお着物でこべべオーダー/こべべができるまでの舞台裏【製作工程12〜14/全14】
◎こべべができるまで◎製作工程12「着付け」製作工程13「帯締め、帯揚げを選ぶ」製作工程14「完成」全14工程はこちら⇒こんにちは、こべべディレクターゆう子です […]
◎こべべができるまで◎製作工程12「着付け」製作工程13「帯締め、帯揚げを選ぶ」製作工程14「完成」全14工程はこちら⇒こんにちは、こべべディレクターゆう子です […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。 反物からお着物の仕立てを依頼された事がある方はご経験があると思いますが、反物から着物をお仕立てする際、必要な布の分量 […]
先日ブログで「お茶のお稽古にとオーダーくださったオリジナル数寄屋袋」 をご紹介し、ご自分だけのオリジナル数寄屋袋でお茶をさらに楽しんでいただきたいと思いまして、 […]
数寄屋袋(すきやぶくろ)とは、お茶の席に必要な帛紗(ふくさ)や懐紙(かいし)、扇子(せんす) 、楊枝(ようじ)などの小物をまとめて入れる袋のこと。こちらの数寄屋 […]
『単衣(ひとえ)』とは、本来着物には裏地を付けてお仕立てしておりますが、裏地を付けていない着物を単衣(ひとえ)と言い、大体6月〜9月頃の暑い時期に着る夏の着物で […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。先日投稿したブログ(古くから伝わる縁起の良い「宝尽くし文様」)より素朴な疑問を頂きました。「文様」ってなに??はい、お […]
古くから伝わる縁起の良い「宝尽くし文様」帯留め:3,200円 帯揚げ:3,200円ご購入方法は下記へ記載 しております↓ ↓ ↓= = = = = = = […]
◎こべべができるまで◎製作工程5「布合わせ(ぬのあわせ)/八掛と比翼布を選ぶ」全14工程はこちら⇒S様よりご依頼のこべべオーダー。 打ち合わせの際に いくつか持 […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。先日の津山こべべ展では、「着物地で作ったピアス」が大変人気でした。 そして後日、贈り物にしたい、とこのようなメッセージ […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。 ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、 お針屋和ねりでは、こべべ以外にも古布の着物の良さを活かしたハンドバッグ […]