
【岡山こべべ展終了】お越しくださった皆様ありがとうございました
2020岡山こべべ展(2/22〜29)無事終了いたしました。 8日間、沢山の新たな出会いにも恵まれ多くの方々にこべべの世界観を感じていただけましたこと、スタッフ […]
2020岡山こべべ展(2/22〜29)無事終了いたしました。 8日間、沢山の新たな出会いにも恵まれ多くの方々にこべべの世界観を感じていただけましたこと、スタッフ […]
3日後に控えた岡山こべべ展の準備が着々と進められております^^展示予定のこべべたちも搬入前に続々と集結!これだけのこべべが集まると、毎日こべべを見ている私たちで […]
◎こべべができるまで◎製作工程12「着付け」製作工程13「帯締め、帯揚げを選ぶ」製作工程14「完成」全14工程はこちら⇒こんにちは、こべべディレクターゆう子です […]
『単衣(ひとえ)』とは、本来着物には裏地を付けてお仕立てしておりますが、裏地を付けていない着物を単衣(ひとえ)と言い、大体6月〜9月頃の暑い時期に着る夏の着物で […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。先日投稿したブログ(古くから伝わる縁起の良い「宝尽くし文様」)より素朴な疑問を頂きました。「文様」ってなに??はい、お […]
古くから伝わる縁起の良い「宝尽くし文様」帯留め:3,200円 帯揚げ:3,800円ご購入方法はこべべオンラインショップへ! ↓ ↓ ↓ \こちらから/= = […]
◎こべべができるまで◎製作工程5「布合わせ(ぬのあわせ)/八掛と比翼布を選ぶ」全14工程はこちら⇒S様よりご依頼のこべべオーダー。 打ち合わせの際に いくつか持 […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。先日の津山こべべ展では、「着物地で作ったピアス」が大変人気でした。 そして後日、贈り物にしたい、とこのようなメッセージ […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。 ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、 お針屋和ねりでは、こべべ以外にも古布の着物の良さを活かしたハンドバッグ […]
こんにちは、こべべディレクターゆう子です。6/1〜9 津山初開催こべべ展が無事に終了いたしました。お越しくださいました皆さま、また着付け体験を楽しんでくださいま […]